青侍が生く!

IT営業マンが人生を賭けて税理士に転身した結果

嵐の第67回税理士試験レポート 相続税法編

お待たせしました。相続税編です。

 

初日、消費税法で異常なほど消耗していた僕は、帰りの電車で間違えて快速に乗ってしまい、さらにその後は戻らなきゃ行けないのにさらに家から遠のく電車に乗ってしまい、自分が思っている以上に疲れていることを実感しました。

最後のあがきにやったことと言えば、せいぜい理論をざっくり見直したくらいでしょうか。

 

相続税に関しては一緒に受ける人もいないので、とにかくいつものように、ルーティンをこなしていきます。朝起きぬけにレッドブルを飲んで、シャワーして、駅に着いたらセブンカフェ。

唯一いつもと違ったのは、ついに音楽を解放したことくらいでしょうか。徒歩移動中は爆音で音楽を聴いてテンションを上げて行きました。

でも緊張してお昼のカツサンドはちょっぴり吐きました。飲み込んだけど。

 

f:id:Yo-ten:20170813180652j:image

 

そして始まる最終戦

まずは黒板を見てギョッとします。

 

理論6枚はわかる。計算12枚。

12枚?!今まで当年贈与税の計算をしても7〜8枚じゃなかったっけ?

そして、今年は試験委員が代わって難しくするという噂があったことを思い出しました。まさか、小問?!納税猶予や延納が頭をよぎります。まぁ、合ってませんでしたが、合ってました笑。

 

そして配られる解答用紙。

ドキドキしながら計算の解答用紙をチェック。

 

普通やんけ!

 

こんな感じでスタートしました。

 

まずはざっくり理論をチェック。まさかのドSランク理論。

ちなみに最初は延納と国等への贈与かと思ってました。あまり詳しくは見ないので。今思えば、もっとよく見て計算をいつもより早く切り上げるのが正解だったかも。

 

理論はさらっと見て、計算に移ります。そして解き進めるごとに明らかな違和感に気付きます。

実は今は年内で俺は基礎完成確認テストを受けているのか?!そして、はっきりと、最も恐れていた事態が脳裏をよぎりました。

 

ノーミス満点バトル。

 

この試験を受かり抜くには、納付税額を取りに行かねばならない…。その緊張感が、計算で70分も費やすことになってしまったのかも。

後述しますが、初っ端で洒落にならないミスを犯しているので、言ってみりゃ最初から納付税額は外してるので、もっと気楽にやれば良かったです。

あと、1個どうしても悩んだ論点がありました。年金未収金は、普通に考えたら相続財産にはならないのですが、請求したとか、権利とかの言葉が出てこないのがひっかかり、権利ではなく単なる未収金であるから〜うんぬんとか、変なコメントまで付けて相続財産にしてしまいました。悩んだときはストレートな方を取るのが鉄則なのにね…。

 

こうして、満点バトルの計算を慎重にやりすぎて、70分かかってしまいましたが、そこから理論に移行。

そして、じっくり理論を読んでやっと全貌を理解しました。延納だけでなく物納も範囲になっていること、納税猶予の計算も出ていること。そこで、問2を先にやって、残された時間の限り、とにかく問1を書く方針に決め、まずは問2を攻めます。

特定贈与者と経営承継受贈者の意義がでたことには面食らいました。法人ならそこまでやっていたし、経験ならそこまで押さえていったのでしょうが、今年はそこまでやってませんでした。多分内容解説ページには載ってたんだろうな。

とりあえず要件規定のベタだけ書いて、あとは適当に作文。作文は大して当たってませんでした。税額計算は、精算課税の方はすっ飛ばしましたが、通常の贈与は正解。

 

そして最後、延納物納。

多分、この時点でラスト20分くらい。

割とキツい時間配分でした。

 

しかも、問題文により、確実に除外するべき規定はわかるが、除外すべきかどうかわからない規定がいくつかある中で、規定の取捨選択は命懸けでした。

後半、書きたい規定を全部書ききれないことが確実となったあたりからは、せめて少しでも早く書きたいのに、手は震え出すし、あの時の精神状態はあまり思い出したくありません。

結局、最後の方はちょっと文章も崩れ始めたあたりで終了の合図があり、いっそ怒られるまで書き続けてやろうかと思いましたが、それが選択範囲として合っているのかも曖昧だったのでやめました。

 

こうして最終決戦(仮)は幕を閉じました。

 

帰り、家族に電話しながら繰り返していた言葉は、とにかく相性の悪い試験だったということ。

問題が難しいほど上位にランクインしていた僕としては、今回の本試験は難問になることを祈っていました。まさかこんな問題が出るとは…。

帰りに携帯で調べて、国民年金の未収金は相続財産でないことが確実になったところで、1ミスは確定となりげんなりしていたのですが、本当に、家に着く直前にさらに恐ろしいミスをしていたことに気付きます。

建物の賃借率は計算していたのに、土地に賃借率を掛けるのをすっかり忘れていたのです。しかも、そうなると、小規模宅地等の判定も丸は期待できない…。

なぜそのことを明確に思い出したかというと、1-0.7×0.3を書いた記憶がないことと、小規模宅地等の判定の際、駐車場と順位が同じになっていたからです。

せめて、順位が同じになった時点で気付くべきでした。本試験の魔物は、こんな所で僕を狩ろうとしていたのです。

 

致命的なミスにすっかり意気消沈し、あまり期待はしていませんでしたが、速報によると、不幸中の幸いにもこれ以外には計算のミスはなく、延納物納で手を震わせながら挙げた規定は、大原と過不足なく一致していました。

 

速報の結果は、

大原 ボーダー+3
TAC ボーダー+5

 

消費と合わせて、今年の官報も、今年ゼロ科目も、どちらもあり得るなんともしんどい結果となりました。

変なミスさえしなければ確実ラインに乗れるのに…というのはきっと誰もがそうだと思いますから、きっとそれも実力なのでしょう。嫌なミスをしてもなんとかボーダーに居られることには感謝をせねばなりません。

 

相続については手を震わせてミミズのような字で書いた理論で減点を食らわないことと、消費についてはキモ論点を正解したことに対する傾斜がかかることを、祈る限りです。